クルマの横から前輪をみると、キングピン軸は上部がやや後方へ傾いています。
この傾斜角をキャスターといい、上部が後方側に傾いているものがプラスに設定されています。国産車はほぼ全車がプラスキャスターとなっています。
キャスターの役割
・キャスタートレールによる直進性
キングピン軸延長線の路面交点とタイヤ接地中心との距離をキャスタートレールといいます。キャスタートレールによってキングピン軸上には常に復元モーメントが発生しており、直進時はタイロッドで打ち消し合っています。旋回時になると、外側車輪のモーメントが大きくなり、直進しようとする復元力となります。
・キャスター角度による直進性
プラス側にキャスターを設定すると、旋回時、内側車輪のスピンドルは路面との距離が短くなります。ところが、車両本体の荷重による反力でスピンドルは上方へ持ち上げられようとします。その結果、内側車輪に復元力が発生し直進性を高めることになります。
キャスターによる不具合
・マイナスキャスター
現在では外車の一部にしか採用されていません。マイナスにすることで、直進性はおろか巻き込み現象が発生します。これは、OAの椅子などに付いているキャスタを後ろから押すと、すぐに反対側に向くのと同じ現象です。ホイールがキングピン軸によって引かれるのではなく、押されるために起こります。わずかなマイナスキャスターを付けても走行安定性が得られるのは、キングピン角度による方向安定性を初め、スタビライザなどの装着によっても助けられているためです。
・ゼロキャスター
キャスターによる走行安定性は全く得られません。クルマは常にウェーブぎみとなります。
・過小キャスター
特に旋回後のハンドル戻りが悪くなります。直進時にはワンダぎみとなります。
・過大キャスター
旋回時、ステアリングホイールを保持するのに大きな力が必要となります。また、常にステアリング機構に大きな力が加わることになるため、各部のガタやゆるみを早めることになり、低速シミーの発生原因にもなります。従って、ステアリング機構のガタやゆるみからくる低速シミーは、キャスターを減少させることである程度まで改善できても、根本的な解決になり得ません。まず、ポールジョイントを交換してステアリング機構のゆるみを修正し、ホイールのバランスを正しく修正してあげなくてはなりません。なお、リヤスプリングをたるませるような荷重が加わるとキャスタも増加し、不具合の発生原因になることもあります。
・左右不等キャスター
一般的に左右の差が約30′を超えるとクルマは小さい方へ流れます。また、高速時にワンダぎみになることもあります。後部のどちらか一方に重い荷重を積ませたりするとキャスターの左右差が発生してステアリングホイールの流れが生じる事となります。
次回につづく By藤田ピョン